行方不明になった2歳の子供を、ボランティアの男性が発見した事件の批判の話。

山口県周防大島町で行方不明となった2歳男児を、ボランティア活動をしている男性が発見したというニュースが話題となっていますが、その発見した男性を批判する人たちがいるという話も目にしたと思います。

それも、批判した人を調べてみると、批判のツイートをしたアカウントは鍵のマーク、いわゆるフォローを返してもらわないと見れない状態になっている。そして、アカウントの自己紹介文には、おそらく鍵付きにする前に書いていたであろう「気軽に話してください」という文がまだ残されていたままである。

では、なぜこのようなことになったのか。

行方不明となったニュースが流れた当時、私もそのニュースをテレビで見ていました。
2歳の子供が「帰る」と言ったことに驚きました。帰る家が100m先にあるから自分で帰るという選択肢は、私が2歳のときでは絶対に無理な発言です。親がいないと絶対に帰れません。(笑)
子供を発見したと知ったのはネットでした。私は「見つかってよかった」とほっと一安心でした。
SNSやネットを見れば私と同じように安心する人もいれば、発見した男性を称賛する声もありました。そんな中で見つかったのが、批判です。

内容は「子供に飴玉をあげた」ことについての批判です。
「まだ2歳の子供に飴玉を食べさせたら喉に詰まらせてしまうでしょ!」
とツイートしたそうで、このことが多くの人の目に触れたことがきっかけです。

この批判に関しては賛否両論あります。

実際、3歳の子供に飴玉を食べさせたら喉に詰まって死亡した、という事例があるので間違いではないです。もしかしたら助けた子供もそうなっていたかもしれません。しかし、ならなかったということはボランティアの男性が飴玉をあげたときに、食べ方に何か一言言ったのか、そもそも2歳の子供が飴玉の食べ方を知っていたのか、どちらかの可能性があります。だから喉に詰まらせることはなかった。

そして、批判した人。SNSに投稿していてもしていなくても批判した人はいるでしょう。子供に関することなので、おそらく批判する人の多くは女性、それも育児をしている母。批判といってもSNSでの投稿だったので軽い発言だったはずです。SNSを利用する人は大半そのように考えているのではないでしょうか。

しかし、その投稿が今や賛否両論の議題となって返信の嵐。私だったらこう思います。
「どうしてこんなに広がってしまったのだろうか」と。

SNSは多くの人に見られるものです。それも企業や芸能人も見ています。よく愚痴の投稿を見かけますが、とてもじゃないですがおすすめできません。確かに自分の中に閉じ込めてしまうのはよくありませんが、だからといってSNSで投稿して広めようとするのも変な話です。
(まあ、この記事を書いている私も変といえば変なのですが(笑))

言葉というのは恐ろしいものです。常日頃から気を付けようとしても、つい間違った解釈を生む発言をしてしまう。英語であれば身振り手振りや表情でごまかせそうですが、日本語はそうはいきません。似たような言葉でも意味合いが変わってくる言葉もあります。

だからこそ、私はいつも言葉には注意して使っています。
皆さんもぜひ、SNSを利用する際は発言に注意してください。

高校一年生のときの独学ボイトレ。

どうも、もなかです。
今回は、初めて独学でボイトレをしたときの話をしようと思います。

ボイトレを始めたきっかけは高校一年生のときです。
人生初のカラオケで友人に「お前下手だなw」と言われたからなんです。
私は幼い頃から声が大きかったので歌に自信があったのですが、
その一言によって「絶対うまくなってやる!!」という気持ちになりました。
あのときその言葉を言われなかったら、今でもボイトレをやっているかどうか
怪しいところですね。

ボイトレを始めたころはポルノグラフィティの「メリッサ」とか
ゆずの「栄光の架橋」など、男性にとってはつらい音域を発声することは
できませんでした。がんばってもBUMP OF CHICKENの「天体観測」が
限界でした。それぐらい、昔は出せる声が低かったんです。

そこで、「とりあえずギリギリ声が出る曲を歌おう」と思い最初に選んだのが
GARDENの「アドバンス・アドベンチャー」という曲でした。私の年代なら
ご存知かもしれませんが、アニメのポケモンのオープニングで使われていた曲で、
当時ポケモンのルビー・サファイアが流行っていた時の話です。
(そのとき、私は小学3年生です。(笑))
この曲はそこまで音は高くなく、サビでちょっと喉に力を入れないと
声が出せないという程度でした。上記で書いた3曲よりは幾分かマシでした。

私の住んでいたところは田舎で、家は親が居なくて(親と兄弟で別に住んでました。)
部屋が少し広かったのでそこまで大きな声を出しても怒られることはなかったので、
存分に発声練習をしました。それでも、様子を見に来た親に聞かれることは度々あったのですが(笑)

発声練習は基本的に喉声で、首を締め上げるように地声を出していたので正直痛かったです。でも、下手と言われたくなかったのでがむしゃらに練習しました。
結果は少しずつ高い音域が出せるようになりましたが、毎回カラオケで声が枯れました。

喉声で発声練習するのは良くないと言われますが、いま思えば確かにそのとおりだと感じます。「ファルセット」という息漏れのある声をもっと早く知っていれば、ここまで時間は掛からなかったと思います。でも、喉声で発声練習したからこそ、このやり方はダメなんだと感覚で覚えているという点では、無意味ではなかったような気がします。

また何か思い出せたら、ブログに書きたいと思います。
それでは。

独学で裏声の研究。

どうも、もなかです。

春になり、エイプリルフールも過ぎた後ですが、
みなさん、どれくらい嘘ついたのかな?(笑)

さて、今回は私が独学でボイトレをしている成果を書こうと思います。
(未だにミックスボイスとかいろいろわからなくて試行錯誤してます。)

先月になってから気づいた事があるのですが、
どうやら私は裏声の出し方を少し間違えてみたいなんですよ。
どう間違えたかというと、喚声点付近で裏声を出すとき
息漏れのある声、『ファルセット』を少し混ぜて喉仏を
下げて発声しないと綺麗に声が出せない上に地声と繋がらない
ことに気づきました。

これに気づく前は、友人に「どうやって地声と裏声つなげてる?」と聞かれたので
てっきりできているものだと思っていたのですが、そんなことはなかった。(笑)

自分で録音して聞いてみると上手いのかなと思う事があるのですが、
上手い人と比べると、何か違うなとなってしまうことが多々ありますが、
今でも続けています。

いつになったら満足のいく歌声になるかわからないけど、
独学でやっているうちは楽しいのでまだまだがんばろうと思います。

歌を独学で上手くなりたい方へ、やってほしいこと。

どうも、みなさん。
もなかといいます。

今回は歌が上手くなりたい方へ、私が経験してきたことを紹介しようと思います。
これはあくまで私が体験したことですので、もしかしたら個人差が出る可能性が
ありますので、「私の言っている事がすべて正しいとは限らない」ということを
わかった上でお読みください。

それと、私は一切ボイトレを受けた事がない、すべてが独学で自分で
試行錯誤しながら練習したので、もし私の記事を見て合わないと思ったら
違う練習法をおすすめします。

今回は2つほど紹介します。詳しいことは別の記事で記載します。

 

 

1.独学で練習するとき、一番最初にやって欲しいこと

みなさんスマホは持っていると思います。もしくは、パソコンの近くにネット通話用の
マイクを所持している場合でも構いません。
 

とりあえず、一度、自分の歌声を録音してみてください。
 

とても恥ずかしいというのは、よくわかります。
私も練習しはじめたときはとても恥ずかしかったです。
部屋の近くに親が居ることに気付かず、
自分の歌声を聞かれてしまうこともしばしば・・・・・・

でも、これが独学の原点で非常に重要なことなのです。

なぜ録音する事が重要なのかというと、

自分が聞いている自分の声と他人が聞いている自分の声に
違いがあるからです。


自分では「まあ、普通に歌えてるな。」と思っていても、
録音して聞いてみると「あれ、なにこれ。俺、こんな声してるのか。」となったり、
「変な声してるし、そんなに上手くない・・・」と思ったりします。

この現状を知る事が大切なのです。

録音をしない状態で練習をすると、歌ったときに喉締めで歌う癖がついたり、
音をはずしてしまう(俗に言う音痴)癖がついたりと、悪い癖をつけたままの
歌声になってしまうので、聞いている人たちにとってはとても不快に思うかも
しれません。もしかしたら、人によっては「下手だね。」とキッパリ言ってしまう方も
いるかもしれません。

そうならないために、まずは自分の歌声を録音していただきたいと思います。

 

2.音域の限界を知る

録音することに慣れてきたら、自分がどの高さまで歌声として出せるのかを調べましょう。

音の高さには昔使われた「イロハニホヘト」標準的な「ドレミファソラシド」
ありますが、周波数の単位でもある「Hz(ヘルツ)」で表すこともできますし、
ギターなどの弦楽器で使われるABCDで表される「コード」もあります。
私が普段よく使っているのは、これらとは違うもので、hiA、hihiA」という呼び方の
単位です。詳しくは「音域 hiA」で検索してみてください。

高さの限界を調べる際に、低さの限界も調べてください。
低音域の歌声も練習する意味がありますので。

 

3.まとめ

上記に書いた2つのことは、今でも私が続けていることです。
これを続けていることで、少しでも成長していることを感じる事ができます。
ぜひ、皆さんに試していただきたいと思います。

 

4.最後に

これだけ説明しておいて、自分がどれだけの実力なのか紹介していないので、
私がどれくらいの音域が歌えるのか、動画を貼っておきます。
音のMIXに関しては全くの初心者なので下手ですが、自分の声にエコーを
かけたくらいのクオリティですので、ほとんど加工してません。
それと、これは1年前に投稿したものなので、そこまで上手じゃないですが
一般の方より音域は高いのではないでしょうか。
参考程度にお聞きください。(正直、とても恥ずかしいですw)

 

www.nicovideo.jp

ブログ、はじめました。

どうも、みなさん。こんにちは、こんばんわ。
もなかといいます。

今日からブログを始めてみたので、よろしくお願いします。
(ブログの最初の挨拶とかわからないなw)

ちょっとした自己紹介をすると、
私の趣味はカラオケ、というより歌うこと、ダンスですかね。
あとはゲームも好きですね。FPSとかTPSといった銃を使うゲームも好きですが、
マインクラフトのようなサウンドボックスゲームも好きですね。
毎日欠かさずやっているゲームだと、音楽ゲームですね。
最近はレースゲームとかシミュレーションゲームも興味が出てきているところです。
言い出したらキリがないですねw

このブログでは日常生活で思ったこととか、趣味に関しての知識を記事にしようと
思っています。気になる記事があれば、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。